2016-4-2 画像加工してみました
2016-4-2 画像加工してみました
まずは活け物から

最近おどりやの料理長から評判がいい
「愛媛 いさき」
脂はまだ少ないものの非常に旨味があります!
活かっている間でも十分な美味しいし
一晩寝かせてもさらに美味しい!
ここ最近は魚体の大きな物が続いていますが、
漁場が変わり小さな物が出始めると
この旨さに「脂のり」が加わり
これがまたとてつもなく美味!
「瀬戸内海のいさき」これからしばらく大注目の魚です!
※他は「淡路の天然鯛」「三重 つばす」
そして淡水物

本名は隠した方が良い?!
「島根 赤バイ」
見た目は「まつぶ」にそっくり。
身は適度な歯ごたえがあるが柔らかく、非常に歯ざわりが良い!
旨味・甘味・香り、全てにおいて言うこと無しの食味。。。ですが
本名は「エゾボラモドキ」。。モドキなんです。。
こうやって聞くと買う気がなくなっちゃいますよね
ですから市場でも「赤バイ」を始め
「紅バイ」「「Bつぶ」などと名を変えて売られています。
食べれば大満足のこの貝!
名前なんて気にしない!
「北海道 大溝貝」
そこまで珍しい物ではないのですが
市場でもあまり知られていないですね~
造りにせよ焼きにせよ
少し火を通したほうが甘味がグッと増します。
火を通しても硬くならず、
食感もいいし、かなり旨い!
この貝をはじめて使う人が絶対やる失敗。。。
「焼いたら美味しいですよ!」とすすめられ
「殻ごと焼く」のは絶対にNG!
実はこの貝、100%と言っていいほど「砂」を噛んでいます。
ちゃんとからから外して掃除してからでないと
どんな料理にも出来ないのです。
おどりやの料理長はそれを熟知しているので大丈夫!
美味しい貝料理をお楽しみください!
※他淡水物「愛知 すだれ貝」「北海道 ボタン海老」
続いて軟体類

「淡路の小蛸」
小さいですが侮れない。
食感は柔らかく、そこに甘味と旨味がたっぷり!
湯がくだけで非常に旨いんです!
「石川 活け針いか」
いわゆる「墨烏賊」
軟骨の先がちょんがっているので「はりいか」
今日は非常に美しい!
※画像ないですが「島根水蛸」もあり
その他のおすすめ

「愛媛 さわら」
少し脂が落ちましたが身の旨味は健在!
愛媛の釣りさわらは非常に処理がいいので
身割れ等一切なし。非常に美しい!
おすすめはもちろん「焼き霜造り」

「石川 活け〆いわし」
画像を見れば、丁寧に首を折っているのが
お分かりいただけると思います。
1尾1尾厳選した上に丁寧に活け〆されたこの鰯。
そこそこの脂のりもあり、おかげさまで大好評!
今日も超おすすめです!




