2015-2-12 似てる?!

今日は鯵を2種類、いかを2種類、コチを2種類買いました。
明確な差があるものから、ほとんど差が分かりにくい物まで~

鯵2種類は「徳島 平あじ」と「京都 丸あじ」

聞いた話ですが。。。先日テレビのニュースで
「今後、鯵が獲れなくなって食べられなくなる!」
という特集をしていたそうで。。。
今はちょうど端境期で鯵の漁は少なめ。
ただそれだけだと思うのですが。。。違うのでしょうか?
そんな話を聞くとかえって鯵を買いたくなるもの。
ちょうどそこに丸々と肥えた「徳島の平あじ」
黄と黒の混合種ですが、ひさしぶりのおいしそうな鯵をまず1種。

しばらく歩くと、先程よりもやや小さめですが鮮度よく、良く肥えた鯵。
「よかった~これで全店に鯵を納品できる♪」
。。。。とよく見ると「丸あじ」じゃないですか!
パッと見だけでは見間違えてしまうほどいい体型。
これも非常に旨そう~なので結局全店に納品です。

「徳島 平あじ」 「京都 丸あじ」

 

いか2種類は「長崎壱岐 活けあおりいか」「和歌山 活けカミナリいか」

そもそも「あおりいかはツツイカ系」「もんごういかはコウイカ系」
と全く違う種類のいか。
しかも今日のあおりいか。。。。2kgの超大物!
大きくなればなるほど旨い!と言われるイカ。
ここまでになると甘味が強く、旨みとコクさえも最高な物!
当然ながら値段も最高級!

これに対してカミナリいか。。。。通称もんごういか
明らかに見劣りするならわざわざ買いません!
小さめながらも非常に肥えて肉厚。
特長はねっとり感に甘味旨みが強いこと。
それでいてあっさりと食べられて、これまた旨い!
てんぷらにするなら断然このイカです!

普通に考えればあおりいかのダントツ勝利。
今日のカミナリいかが、一体どこまで食い下がれるのか。。。
なかなかの見物です!

「長崎壱岐 活けあおりいか」 「和歌山 活けカミナリいか」

 

市場では区別されていない。。。「淡路 マコチ&ヨシノゴチ」

「今日はコチおいてありますよ!」と、
泳がされているのは3尾のコチ。
どれも出生は淡路島。
姿形は同じでも、よく見ると模様が違います?!
斑点がはっきりしている物と不明瞭な物。。。
前者が「ヨシノゴチ」後者が「マコチ」
マコチのほうは、たまに箱に「黒コチ」と書かれ
産地でははっきりと区別されているのが分かります。
しかし市場ではどっちも「こち」として売られ、値段もいっしょ!

味は?!一般的には「マコチ」の方が旨い!と言われていますが。。
魚は獲れる時期や産地・産卵期、そのとき食べてる餌の種類や量で味が変わる物。
決め付けずに、まずは一度食べてみるのが一番です!

「淡路 マコチ&ヨシノゴチ」 「淡路 マコチ&ヨシノゴチ」

このページの先頭へ