2015-10-13 どこにでもあるようで特別な物!
2015-10-13 どこにでもあるようで特別な物!
あじ・かます・うおぜ・いわし・あさり・はまち。。。。
今日おすすめするのは一見どこの居酒屋さんや、
スーパーでも良く見かけるものばかり。
他所との違いを打ち出すのが難しく、
そういう意味ではおすすめしにくいラインナップ。
しかし!今日はどれもこれも素晴らしい商品ばかり!
しっかり目利きした魚の美味しさを知ってもらうにはいいチャンスなんです!
おどりやの魚はひと味違います!
入荷量極わずか!
この魚自体は市場にあふれかえるほど並んでいました。
しかし「極上物」はたったの2cs(4kg)のみ

「淡路 もちのうお」
鮮やかな銀色の輝きを放つ魚体。
これ以上ないくらいの最高の肥え方。そしてこの大きさ!
見ての通り鮮度も最高なので、造り・寿司でおすすめして間違いないもの。
上品ながら濃厚な旨味に、絶妙に脂の甘味が絡んできます。
もちろん塩焼き・一夜干・煮付けにソテーやフライなどの洋食まで
食べ方は何であれ、その美味しさに感動すら覚えるはずです!
全店に納品できなくてごめんなさい!
物がいいのに!

私の買ったのは「長崎 かます」鮮度抜群で旨そう!
今日は「豊後水道」のかますが素晴らしかったですが、選んだのは「長崎」
最高品質といっても、長崎とその値段の差ほど
品質の差があるようには思えませんでした。
豊後水道が高いのではなくて、長崎が安くて良すぎるんです!
良く肥えて脂のりも非常によく、今一番おすすめする魚のひとつ。
鮮度も良く、焼き霜造りで間違いない!
まだ造りで食べたことない方はぜひお召し上がりください!
怒涛の青魚!!
活けの白身の入荷は少なく、多少入荷のあった
「愛媛や徳島のいさき」の中から、いい物を選りたくって買いました。
その反面?!青魚が買いきれないほど良い物ばかり!
こちらは「長崎 地あじ」
いわゆる回遊しない「瀬付のあじ」
淡路の物と比べると魚体は黒っぽく、「黒あじ」のように見えますが、
体つきは「キアジ」のそのもの。混合種ですね!

それにしても恐ろしい肥え方。。。。
鮮度がいいので造り用に買っていましたが、
ふと一夜干しが食べたくなったので、その分まで追加注文しました!
これは食べるのが楽しみな1尾です!

大人気の「青森 ジャンボ鰯」は超特大サイズ!
今シーズン最高クラスの大きさと肥え方。
これこそ目利きが外れれば大失敗!
「活けのハマチ」といえば養殖魚を代表する魚。
脂のりも良く、養殖でも決してまずいというわけではありません。
「これが天然ならばもっと旨いのか?!」
と聞かれれば、「一概にそうとは言えない」とお答えします。
どうしても天然物は時期や獲れた場所によっては、脂も無く
悪い時には酸味さえ感じるようなものが混じります。
こうなれば「養殖のほうが美味しい」と言わざるを得ません。
しかし今日の愛媛天然ハマチを見てください!

プリンプリンでめっちゃ美味しそう♪
確実に活かり気が勝っているので1日寝かせたいところですね~
養殖と違い寝かせても臭みが出ない!それどころか旨味が増します!
私が目利きした美味しい魚をぜひお楽しみください!
みんなこんな名前が好き。。。
最高品質のアサリを買い付けていますが、
アサリはアサリ。。。メニューに書けば「アサリ酒蒸し」など
いくら産地を明記したところで、おすすめ感が伝わってきません。
そこで!

勝手に名前をつけちゃいました!
「極大 浜名湖ブラック」
カッコいい名前をつけるとおすすめしやすいのか?!
今や大人気!メニューから外せない逸品になってしまいました!
名前負けしていないその味をぜひ!




