11月10日(木)珍魚ホウボウ!食べたことありますか?
今日のおすすめは「淡路 ほうぼう」です。それほど高い魚ではありませんし、珍しいものでもない。おまけに知名度も低く、さほど人気があるわけではありません。
しかし!その食味は非常に素晴らしい!関西よりも関東で好まれる魚のひとつ。「ふぐより美味い」と称されることもあるこの魚。
姿形に非常に特徴のある魚。大きなコバルトブルーのひれを持ち、何やら足のような物もついています。体色は今日の物は少し黒ずんだ感じですが、成長するにつれ鮮やかな赤色が出てきます。
また浮袋が発達していて、「グーグー」という鳴き声を出すこともできるという変わり者!この浮袋は湯がいて食べると美味。
身の味はしっかりして甘味を感じるほど!今日のホウボウは小さめですが、よく肥えて脂のりも期待できます。造りにして美味しいのはもちろん、あらから極上のだしが出るので煮付にも向きます。ただ火を通すと身が固く締まります。
実はホウボウを買うときは、身の肥え方や鮮度を見る以外にも気をつけなけらばならないことがあります。それは「産地」。でも〇〇県の物でないとダメ!ということではありません。
ほうぼうに限らず「底物」の魚に共通して言えることですが、極まれに石油のような嫌味のある香りを持つものがいるのです。一度そのような魚に出会ったら、そのシーズンはその産地の物は避けるべきでしょう。これは例え旬の脂ののった時期でも同じです。
例えば市場には晩冬~春先、活けのホウボウが出回ります。小さくやや痩せて見える黒ずんだものでも、非常に美味しいものもあります。その一方で、立派な魚体、しっかりと肥えたきれいな赤色の物でも、食べたらがっかり。。。ということも。
何度か失敗した経験を生かし、その産地は避けて買っていますので、おどりやでは安心して「美味しい」ホウボウを召しあがっていただけます。まだ食べたことのない方は是非一度食べて見てください!
本日のその他仕入れ
香川 天然グレ
香川 ちぬ
徳島 天然ツバス
富山 かます
長崎壱岐 めだい
姫路 しらさえび
淡路 あおりいか
長崎 くろむつ
宮城 ほたて
北海道 皿貝
山口 白バイ
仙鳳趾 殻付き牡蠣
宮城 渡り蟹 などなど