2016-4-8 馴染みは薄いが美味しい物!
2016-4-8 馴染みは薄いが美味しい物!
関西では馴染みの薄い魚ですが
こちらの「山口 ゆめかさご」
関東では絶大な人気を誇るように
その味わいは非常にいい!
カサゴ=こちらの市場では「ガシラ」と呼びます。
一口にカサゴといっても色々な種類があり、
どれも身は上品な旨さにあふれ
アラからでるだしの美味しさが素晴らしい!
そのカサゴの中でも「一番美味しい」と言われてるのが
この「ゆめかさご」なんです!
アラから出るだしを利用するのであれば
煮付け、アクアパッツァが定番的ですが。。。。
塩焼にしたときの美味しさも感動的なもの!
とにかく一度食べてみる価値ありなんです!
こちらも関西では。。。
私がこの魚を初めて口にしたのははるか昔。
沼津出身の先輩に
「この魚、地元でしか獲れへん幻の魚なんやで!」
と教えられました。
小さいのに非常に脂のりがよく
ふわっとした感じの身は旨味がすごい!
一瞬でこの魚のとりこになってしまったのです。
「愛媛 メヒカリ」
沼津以外でも水揚げはありますが
やはり関西ではまだまだ馴染みが薄いよう。
天ぷら・から揚げ・塩焼などシンプルな料理で絶品。
特に今日は魚体が大きく、脂ののりもよさそう!
一度食べたら止められない!
地魚の美味しさを実感できるおすすめ魚!
造りで食べるのには馴染みない
「和歌山 活けさば」
大阪ではあまり生食する風習はなく
もっぱら「キズシ」にするこの魚。
秋から冬の脂ののったところを「キズシ」にするのが定番ですが
この時期は活け〆処理した「活けさば」が追っかけで入荷します。
脂こそ少ないものの、物珍しさも手伝い大人気!
毎回早々に売切れてしまうので
今日は多めに買ってます!
「石川 活け〆いわし」
最近でこそ生食する機会の増えたこの魚ですが
ここまで丁寧に処理された物はなかなかありません!
数多く水揚げのあった中から魚体のいい物を厳選し
1尾1尾首を折って活け〆
そのまま朝の便に間に合わせた「追っ掛けいわし」
その旨さはまた格別です!