2015-4-13 難しい魚

実は超高級魚「琵琶湖 ほんもろこ」

かつては琵琶湖の特産だったモロコも数が激減し
これを専門に狙う漁師さんもほとんどいなくなったと聞きます。
激減により値段が超高騰。それどころか市場に並ばない年が続きました。
それとともにこの魚を扱える方も減ってしまったのでしょうか。。。。
今ではずいぶん価格の落ち着いた物になっています。

こんなに美味しい魚は他にいない!
淡水魚ですが癖はなく、身は柔らかい、程よい独特の風味。
子を持つものは更にその甘味が加わります。

しかしこの魚。。。知らない人の多い今となっては、
少しおすすめするのが難しく感じます。
素焼きにして丸ごと食べるのが一般的ですが、
小さい魚とは言え、やはり骨があります。
「全く気にならない」方も多いですが、
「今」の人にとっては食べにくさを感じるかもしれません。
そしてワタの苦味。
「これこそがこの魚の醍醐味」とも言える物ですが、
特に若い方の中には「苦味」を嫌う方もいます。

誰にでもおすすめ!というわけにはいかないこの魚。
好きな方に言わせれば「魔の味」と例えられるほど旨い!
確かに身の味は天下一品。
後はこの「食べにくさ」を伝えたうえでおすすめですね~

やはり来た~「愛媛 栄丸のコイチ」

例年通り?!一度入りだすとたびたび見かけるこの魚。
おそらく知名度はほぼ0.。。。
「めっちゃ美味しいですけど。。。難しい魚ですね~」
京橋店からはこんなコメントが返ってきました。
というのもお客様に「どんな魚?」と聞かれても
「グチ」とか「いしもち」とかの仲間です。。。分かりにくい。。。
「よくすり身に使われたりする魚」。。。イメージよくない。。
本当におすすめするのが難しい魚。

しかししかし!こんなに美味しくて、しかも安い魚を見逃すわけにはいきません!
とにかく一度「食べてもらう」のが一番!
造り盛の中に入れるのはもちろん、
気になる方には端の身を「サンプル」として食べていただくのもひとつの手。
食べればその美味しさに驚く方も多いでしょう!
こういう魚こそおすすめし甲斐があるというものですね!

KIMG2977

 
北部市場では去年プチブレイク「静岡 ハガツオ」

一昨年まではそこまで多く市場に並ぶこともなかったように思いますが。。。
去年の秋~冬いたるところでこの魚が並んでいました。
鮮度が命のこの魚。
ですが、数が増えるとともに売れ残りや産地止めの物が出回ったり。。。
なので買うのをやめてしまった魚。流行には乗りません。。。

今日は「静岡」のハガツオ。釣り物ではないので少し身は柔らかいですが、
鮮度よく身色も美しい!うっすらと脂ものっていて素直においしそう!
今日は「カツオ」も安かったのですがあえて「ハガツオ」を選びました。
その理由は?!。。。。もう分かりますよね~

KIMG2978 1428904473111

このページの先頭へ