2014-10-14 さすがに魚が非常に少ない。。。ですが!

2014-10-14 さすがに魚が非常に少ない。。。ですが!

昨日こちらでは朝から雨風がひどく、さすがの台風模様。
こんな時に漁に出れる船があるとは全く想像もつきません。。
各地の港の情報もまとまった水揚げは見つからず。
さすがに無理か~とあきらめかけたそのとき!

「岩手大船渡漁港に水揚げあり!」の嬉しい連絡。

市場にも他の三陸物や、北海道物。日本海の底引き網が少々あり。
今日も美味しい魚が食べられます!

鮮度抜群!「岩手大船渡直送 はがつお」

鮮度が命のこの魚。
水揚げしてすぐを早便で送り出す「追っ掛け」で直送してもらっています。
鮮度抜群でもっちもち!脂ものってメッチャおいしそう!
こんな素晴らしい魚が地元でも人気ないとは信じ難い。。。
普通に流通しては鮮度が間に合わないので仕方ないのか。

こういう状況だから余計に直送のありがたさがわかります。
魚を大量に扱う大手メーカーでは早便に荷物を間に合わせるのは不可能。
S山さんがおどりやのために頑張ってくれてたからこその賜物なのです。
感謝を表すにはお客様に美味しく食べてもらうのが一番!
しっかりおすすめしましょう~

鮮度抜群!「岩手大船渡直送 はがつお」 KIMG1479

 

名前を聞いてもパッとしないでしょ「青森 ごり」

本名は「びりんご」余計にパッとしない。。。はぜの仲間です。
関西ではあまり馴染みない魚なのではないでしょうか?
料理法としては。。。唐揚げ・掻揚げ・佃煮といったところ。
普通にメニューに載せるだけでは絶対に売れません!
しかし食べれば骨も柔らかく、なかなかの美味。
とにかく「一度食べていただくこと」が重要。
揚げて天ぷら盛に組み込んだり、炊いて造り盛の小鉢に入れたり。。。。
「へ~なにこれ~おいしい~」と思ってもらうことで魚へのこだわりが伝わります。
より多くのお客様に、新しい食材との出会いを提供する感動の演出。
売ってお金にするだけが商売ではありませんよ~

名前を聞いてもパッとしないでしょ「青森 ごり」

 

天然より養殖の方が高い魚「愛媛 カワハギ」

この魚。。もちろん身もおいしいですが、最も珍重されるのが「肝」
肝の大きさは「天然<養殖」なので当然養殖の方が高い!
この肝は本当に美味しいですから。。こればっかりは仕方ないですね。

天然より養殖の方が高い魚「愛媛 カワハギ」 KIMG1482

 

底引き網とは思えない。。「石川 赤カマス」

少し小ぶりではありますが、鮮度良く適度な脂もありそうです。
話によると底引き網物だそうで。。。身が柔らかくなりがちなのですが。。
着荷状態は非常に良い!造り・寿司・一夜干で!

底引き網とは思えない。。「石川 赤カマス」

このページの先頭へ