2014-6-16 今日は淡路~明石づくし

2014-6-16 今日は淡路~明石づくし

 

特に意図はしていなかったのですが。
おいしそうな物を買い集めていくと今日はほとんどが淡路や明石の瀬戸内産。
餌となるプランクトンが豊富、日本屈指の漁場です。

今日だけでも4種類「淡路など 鱧」

今日実際に買ったものだけでも4つの産地から来ている物です。
そのうち2つは「淡路」のもの。最近買い始めた「黄金はも」も淡路産。
身に甘みがあり美味しいのですが、なんせサイズが揃わない。。。
今日は700前後の大きな物だけをもらいました。
もうひとつの「淡路鱧」も以前よりかなり良くなっています 。
値段は少し高めですが物のよさには期待しています。
ここまで良くなってくれるともうそろそろ養殖鱧の出番がなくなりそうですね。

今日だけでも4種類「淡路など 鱧」

 

初めて見る箱の立て方「淡路 活け〆さば」 

現地で活け締めしたものなので活かってはいませんが鮮度抜群の鯖です。
おそらく普段およそ似つかない大きな箱に一尾だけ入った、1入りの鯖と同じものだと思います。
今日は3尾で1kg、3入りで一箱。。。ピッタリサイズの箱を買ったのでしょうか?
この時期の真鯖ですから脂はありません。ただ姿もきれいでいかにもおいしそうな雰囲気。
鯖=脂のりのりというのを期待している方には物足りませんが、これはこういうものとして十分におすすめできる物です。

 
別格の味わい「淡路 とつかあじ」

普段からあじは良い物を選んでいますが、やはり食べて一番美味しいと思うのはこの「とつかあじ」
の中でも少し小ぶりの物が旨くて安くて最高です!
安いといっても他の産地の物に比べると高いです。お値打ちという観点で「安い」のです。
造りもキズシも最高ですね!

 別格の味わい「淡路 とつかあじ」

 

後はいつもの「明石の鯛」に「由良の蛸」。。。今日はどれもこれもかなりおいしそうです!

明石の鯛

 

本日の推奨メニュー(実際のメニューではありません)

この時期魚種は減りこそすれ、おいしそうなものは結構あります。
ただ毎日同じようなラインナップが続くので、メニュー作りには工夫が必要です。
色んな珍しい物をおすすめしていくようなメニュー構成ではそのうち無理が来ます。
「鱧」「蛸」「あじ」を中心に、ひとつの素材から複数の料理を作り上げていくような構成。
「素材のバラエティ」ではなく「料理のバラエティ」を楽しんでもらえるようなメニューにシフトする必要があります。
その日来た素材で勝負するのが難しいということは。。。。。
前日にいかにメニューを作りこみ、仕込みの段取りをつけるかが良いメニューの決め手となります。
「ドキドキワクワク~見ているだけで楽しくなるようなメニュー作り」これがおどりやのコンセプトです!

このページの先頭へ